 |
ジャズ・オーディオの雑記帳 by 6041のS |
|
クラシック・レコードの分類(2011.12.30)
クラシック・レコードがこのところ急激に増えたので、今までの分類では大まかすぎて、1分類に50~60枚以上のLPが入ってしまい、レコードの重複とか取り出しに不便を感じるようになったので、何とか年内に見直すことにした。
まずは作曲家を生まれた年代順に登録する。
No |
名前 |
誕生年 |
1 |
ジョスカン・デ・プレ |
1440 |
2 |
パレストリーナ |
1525 |
3 |
ラッソ |
1532 |
4 |
モンテヴェルディ |
1567 |
5 |
シュッツ |
1585 |
6 |
リュリ |
1632 |
7 |
コレルリ |
1653 |
8 |
パーセル |
1659 |
9 |
ヴィヴァルディ |
1678 |
10 |
テレマン |
1681 |
11 |
J.S.バッハ |
1685 |
12 |
ヘンデル |
1685 |
13 |
グルック |
1714 |
14 |
ハイドン |
1732 |
15 |
モーツァルト |
1756 |
16 |
ベートーヴェン |
1770 |
17 |
パガニーニ |
1782 |
18 |
ウェーバー |
1786 |
19 |
ロッシーニ |
1792 |
20 |
シューベルト |
1797 |
21 |
ベルリオーズ |
1803 |
22 |
アダン |
1803 |
23 |
グリンカ |
1804 |
24 |
メンデルスゾーン |
1809 |
25 |
シューマン |
1810 |
26 |
ショパン |
1810 |
27 |
リスト |
1811 |
28 |
ワーグナー |
1813 |
29 |
ヴェルディ |
1813 |
30 |
グノー |
1818 |
31 |
オッフェンバック |
1819 |
32 |
スッペ |
1819 |
33 |
フランク |
1822 |
34 |
ラロ |
1823 |
35 |
スメタナ |
1824 |
36 |
ブルックナー |
1824 |
37 |
J.シュトラウス |
1825 |
38 |
フォスター |
1826 |
39 |
ボロディン |
1833 |
40 |
ブラームス |
1833 |
41 |
ボロディン |
1833 |
42 |
サン=サーンス |
1835 |
43 |
ドリーブ |
1836 |
44 |
ブルッフ |
1838 |
No |
名前 |
誕生年 |
45 |
ビゼー |
1838 |
46 |
ムソルグスキー |
1839 |
47 |
チャイコフスキー |
1840 |
48 |
ドヴォルザーク |
1841 |
49 |
グリーグ |
1843 |
50 |
リムスキーコルサコフ |
1844 |
51 |
フォーレ |
1845 |
52 |
ヤナーチェク |
1854 |
53 |
プッチーニ |
1858 |
54 |
マーラー |
1860 |
55 |
ヴォルフ |
1860 |
56 |
ディーリアス |
1862 |
57 |
ドビッシー |
1862 |
58 |
R.シュトラウス |
1864 |
59 |
シベリウス |
1865 |
60 |
ラフマニノフ |
1873 |
61 |
シェーンベルク |
1874 |
62 |
ホルスト |
1874 |
63 |
ラヴェル |
1875 |
64 |
クライスラー |
1875 |
65 |
ファリャ |
1876 |
66 |
レスピーギ |
1879 |
67 |
バルトーク |
1881 |
68 |
ストラヴィンスキー |
1882 |
69 |
コダーイ |
1882 |
70 |
ウェールベン |
1883 |
71 |
ベルク |
1885 |
72 |
プロコフィエフ |
1891 |
73 |
オネゲル |
1892 |
74 |
ヒンデミット |
1895 |
75 |
オルフ |
1895 |
76 |
ガーシュイン |
1898 |
77 |
プーランク |
1899 |
78 |
コープランド |
1900 |
79 |
ハチャトゥーリアン |
1903 |
80 |
ショスタコーヴィッチ |
1906 |
81 |
メシアン |
1908 |
82 |
ケージ |
1912 |
83 |
ブリテン |
1913 |
84 |
バーンスタイン |
1918 |
85 |
ブーレーズ |
1925 |
|
行進曲 |
|
|
管弦楽曲 |
|
次に分野別に、作曲者の年代別に分類するというやり方です。
第1段 |
A |
交響曲 |
A-1 |
ハイドン |
A-2 |
モーツァルト |
A-3 |
ベートーヴェン |
A-4 |
シューベルト |
A-5 |
ベルリオーズ |
A-6 |
メンデルスゾーン |
A-7 |
シューマン |
A-8 |
フランク |
A-9 |
ブルックナー |
A-10 |
ブラームス |
A-11 |
サンサーンス |
A-12 |
チャイコフスキー |
第2段 |
A-13 |
ドヴォルザーク |
A-14 |
マーラー |
A-15 |
シベリウス |
A-16 |
プロコフィエフ |
A-17 |
ショスタコーヴィッチ |
A-18 |
その他 |
|
|
B |
管弦楽 |
B-1 |
ベートーヴェン~リスト |
B-2 |
ワーグナー~スメタナ |
B-3 |
J.シュトラウス~ドリーブ |
B-4 |
ビゼー |
B-5 |
ムソルグスキー |
B-6 |
チャイコフスキー、ドヴォルザーク |
B-7 |
グリーグ、リムスキーコルサコフ |
B-8 |
ドビッシー |
B-9 |
R.シュトラウス~シェーンベルク |
B-10 |
ホルスト |
B-11 |
ラヴェル |
B-12 |
レスピーギ、バルトーク |
B-13 |
ストラヴィンスキー |
B-14 |
プロコフィエフ~コープランド |
B-15 |
ハチャトゥーリアン~ブーレーズ |
B-16 |
管弦楽曲、行進曲 |
|
|
第3段 |
C |
ピアノ協奏曲 |
C-1 |
モーツァルト |
C-2 |
ベートーヴェン |
C-3 |
シューマン |
C-4 |
ショパン |
C-5 |
ブラームス |
C-6 |
その他 |
第3段
(その2) |
D |
ピアノソナタ |
D-1 |
モーツァルト |
D-2 |
ベートーヴェン |
D-3 |
シューベルト |
D-4 |
シューマン |
D-5 |
ショパン |
D-6 |
リスト |
D-7 |
ドビッシー |
D-8 |
ラベル他 |
D-9 |
ピアノ小品集 |
|
|
E |
バッハ |
E-1 |
管弦楽組曲 |
E-2 |
ブランデンブルク協奏曲 |
E-3 |
協奏曲:ヴァイオリン、ハープシコード他 |
E-4 |
室内楽、独奏曲 |
E-5 |
ピアノ曲 |
E-6 |
オルガン曲 |
E-7 |
管弦楽(オムニバス) |
E-8 |
ミサ曲、受難曲、ほか |
E-9 |
カンタータ |
|
|
F |
モーツァルト |
F-1 |
セレナーデ |
F-2 |
ディベルティメント |
F-3 |
協奏曲:オーボエ、フルート、クラリネット他 |
F-4 |
協奏曲:フルートとハープ、協奏交響曲 |
F-5 |
室内楽:管、ピアノ他 |
F-6 |
序曲、そのほか |
|
|
第4段 |
G |
協奏曲(徐ピアノ)とソナタ |
G-1 |
ヴァイオリン協奏曲 |
G-2 |
ヴァイオリンソナタ |
G-3 |
チェロ協奏曲 |
G-4 |
チェロソナタ |
G-5 |
ギター協奏曲 |
G-6 |
ギターソロ |
|
|
H |
室内楽 |
H-1 |
弦楽4,5重奏曲 |
H-2 |
ピアノ3,4,5重奏曲 |
|
|
I |
バロック器楽 |
I-1 |
ヘンデル |
I-2 |
ヴィヴァルディ |
I-3 |
その他 |
|
|
J |
声楽 |
J-1 |
バロック声楽 |
J-2 |
レクイエム他 |
J-3 |
オペラ |
J-4 |
歌曲 |
この分類方法でLPを分類すると、1分類でLPが20~30枚くらいに収まり、取り出しにも便利になった。それでも交響曲のベートーヴェンとかブルックナーなどはまだ多い。それとヴァイオリン協奏曲のように、1枚のLPにメンデルスゾーンとチャイコフスキーとかメンデルスゾーンとブルッフとかの組み合わせのあるものは分類の仕方にもうひとひねり工夫がいる。バッハについては独立して分類し、モーツァルトについても交響曲、ピアノ協奏曲、ピアノソナタ以外は独立して分類した。またボックス物は対象外にしてある。
LPが全部で約2500枚くらい有り、60枚程度のダブりが見つかった。