ジャズ・オーディオの雑記帳
 by 6041のS
ビッグ・バンド・ジャズ(2020.5.5)

 ぼくはビッグ・バンド・ジャズ、その中でもカウント・ベイシー・オーケストラの演奏が大好きである。オール・アメリカン・リズムと言われたリズム隊、特にフレディ・グリーンの良くスイングするリズム―ギターに乗って、オーケストラが軽快にスイングするのを聞くと、何とも爽快になる。同時にオーケストラの演奏の迫力を体感するために、大型スピーカーで音量を上げて聞くのが好きである。
 FMジャズ喫茶Pitchの放送では、カウント・ベイシーの演奏が4回取り上げられているが、ビッグ・バンドでの演奏は2回だけである。その内容は以下のようにブログで紹介した。

 

★「FMジャズ喫茶Pitch」2018年6月1-2週放送分の収録(2018.5.21)
2)清水:Topsy & Jumping At The Woodside(6:48)
・The Count Basie Orchestra – The Count Basie Story
・Roulette – SRB-1
・Recorded in June and July of 1960

 ぼくが準備したのはCount BasieのThe Count Basie Storyというアルバムである。 これはベイシー楽団創立25周年を記念して、1960年にフランク・フォスターが新しく編曲しなおして、1930年代から40年代のオール・ドベイシー楽団の演奏を再吹込みしたアルバムである。 ぼくはベイシー楽団やエリントン楽団のビッグ・バンド・ジャズが大好きであるが、放送でその楽しさがうまく伝わるだろうかという不安もあり、今まで持ってこなかったが、 前回のブログに書いたようないきさつでぜひ紹介しようと思ったのである。

 

★「FMジャズ喫茶Pitch」2020年2月1-2週放送内容(1.21収録)(2020.1.27)
1)大橋:Basie - Straight Ahead (3:53)
・Basie – Straight Ahead
・Dot Records – DLP 25902 (release 1968)
・Recorded September 1968

 大橋さんがアルバムと曲目だけを紹介して、曲をかけてしまった。カウント・ベイシーの演奏は、ぼくは大好きである。実はこのStraight Aheadというアルバムのオリジナル盤を、グッド・ベイトで誰かが売りに出していた。やはりこれはぼくが買おうと思って入手した。大橋さんがこのアルバムを使うと言うので、さっそくぼくが持ってきた。日本盤と比較すると管楽器の音の分離が大変良く、一音一音がクリヤーに聞こえる。サミー・ネスティコがアレンジしたこのアルバムは、アマチュアバンドの聖典のような演奏である。

 

 もう一方のビッグ・バンド・ジャズの雄であるデューク・エリントンの演奏については5回紹介されたが、ビッグ・バンドの演奏は1回も紹介されていない。ぼくが紹介しなかった理由は、オーディオ的に放送でうまく楽しさが伝わるかどうか不安であったからである(うるさいと思われるのでは)。
 ということで、少し心残りがあったので放送が終了してしまった今回、ぼくの好きなビッグ・バンド・ジャズについて紹介する。まずがデューク・エリントンから取り上げる。

 

1)Kinda Dukish & Rockin' In Rhythm 5:38
・Duke Ellington And His Orchestra – The Great Paris Concert
・Atlantic – SD 2-304 (release 1973)
・Recorded on February 1st, 2nd and 23rd, 1963
  Johnny Hodges, sax; Russell Procope, sax; Jimmy Hamilton, sax;
  Paul Gonsalves, sax; Harry Caney, sax;
  Cootie Williams, trumpet; Cat Anderson, trumpet;
  Roy Burrowes, trumpet; Ray Nance, trumpet;
  Lawrence Brown, trombone; Buster Cooper, trombone;
  Chuck Connors, trombone;
  Duke Ellington, piano; Ernie Shepard, bass; Sam Woodyard, drums;

 取り上げた曲は1963年のパリ・コンサートにおけるオープニング曲で、エリントンのピアノ・ソロによるKinda Dukishで始まり、メンバーがステージに全員揃うとRockin' In Rhythmの合奏が始まるという、それだけでもスリリングな展開である。

 

2)Take The "A" Train 4:34
・Duke Ellington And His Orchestra – The Popular Duke Ellington
・Victor – SHP-5585 Japan (release 1966)
・Recorded May 9 - 11, 1966
  Bass – John Lamb
  Drums – Sam Woodyard
  Piano – Duke Ellington
  Reeds – Harry Carney, Jimmy Hamilton, Johnny Hodges, Paul Gonsalves, Russell Procope
  Trombone – Buster Cooper, Chuck Connors, Lawrence Brown
  Trumpet – Wilbur "Bud" Brisbois (tracks: A3, A4, B2, B3), Cat Anderson, Cootie Williams (tracks: A1, A2, A5, B1, B4 to B6), Herbie Jones, Mercer Ellington

 The Popular Duke Ellingtonというアルバムは日本で最もよく売れたエリントンのアルバムであろう。内容的にも大変すばらしく、エリントンと言えばこれというTake The "A" Trainをやはり取り上げざるを得ないだろう。

 

3)Satin Doll 4:52+Black Butterfly 4:32
・Duke Ellington – Duke Ellington's 70th Birthday Concert
・Solid State Records – SS 19000 (release 1970)
・Recorded November 25 & 26, 1969
  Bass – Victor Gaskin
  Drums – Rufus "Speedy" Jones
  Organ – Wild Bill Davis
  Piano – Duke Ellington
  Saxophone – Harold Ashby, Harry Carney, Johnny Hodges, Norris Turney, Paul Gonsalves, Russell Procope
  Trombone – Chuck Connors, Lawrence Brown
  Trumpet – Cat Anderson, Cootie Williams, Mercer Ellington, Rolf Ericson

 これは少し雰囲気の変わったオルガン入りのエリントン楽団の演奏である。エリントン70歳のバースディ・コンサートでSatin Dollではオルガン参加の曲を、Black Butterflyではジョニー・ホッジスのアルトの名演奏を聞くことが出来ます。

 

 カウント・ベイシー楽団も素晴らしい演奏が沢山あり、上記の2枚だけでは物足りない。最低限あと2枚くらいは紹介しておこう。いずれも良く知られた名盤である。

4)Corner Pocket 5:15
・Count Basie Orchestra – April In Paris
・Verve Records – MG V-8012 (release 1957)
・Recorded July 26, 1955 and January 4 & 5, 1956, Fine Sound, New York City
  Alto Saxophone – Billy Graham, Marshall Royal
  Baritone Saxophone – Charlie Fowlkes
  Bass – Ed Jones
  Drums – Sonny Payne
  Guitar – Freddie Greene
  Piano – Count Basie
  Tenor Saxophone – Frank Foster, Frank Weiss
  Trombone – Benny Powell, Bill Hughes, Henry Coker
  Trumpet – Joe Newman, Reunald Jones, Thad Jones, Wendell Cully

 このアルバムでは、One More Timeの掛け声がよく知られたApril In Parisという曲がサド・ジョーンズのソロで良く知られていて、代表として取り上げられるのが順当な所だが、Freddie Greeneが作曲したCorner Pocketを取り上げる。アンサンブルの妙とソロの対比を際立させた編曲にも留意して聞くと興味深い。

 

5)Whirly Bird 3:52
・Count Basie And His Orchestra + Neal Hefti – Basie
・Roulette – R-52003 (release 1958)
・Recorded 21–22 October 1957
  Alto Saxophone – Marshall Royal
  Baritone Saxophone – Charles Fowlkes
  Bass – Eddie Jones
  Drums – Sonny Payne
  Guitar – Freddie Green
  Piano – Count Basie
  Saxophone – Frank Wess
  Tenor Saxophone – Eddie "Lockjaw" Davis, Frank Foster
  Trombone – Al Grey, Benny Powell, Henry Coker
  Trumpet – Snooky Young, Joe Newman, Thad Jones, Wendell Culley

 アトミック・ベイシーと言った方が通りの良いベイシーの名盤。
 ジャズのビッグ・バンドは、カウント・ベイシーとデューク・エリントンがあれば十分ともいえるが、あとウディ・ハーマンとかスタン・ケントンといった楽団が名門と言われている。しかしそれとは別に、ぼくが比較的よく聞くアルバムを追加してあげておく。

 

6)Jumpin' At The Woodside 10:32
・Terry Gibbs Dream Band – One More Time (Vol. 6)
・Contemporary Records – CCD-7658-2 (release 2002)
・Recorded live at the Seville and Sundown, Hollywood, CA March and November, 1959
  Alto Saxophone – Charlie Kennedy, Joe Maini
  Baritone Saxophone – Jack Schwartz
  Bass –Max Bennett
  Drums – Mel Lewis
  Piano –Pete Jolly
  Tenor Saxophone – Bill Holman, Joe Maini, Med Flory
  Trombone –Bob Enevoldsen, Joe Cadena, Vern Friley
  Trumpet – Al Porcino, Conte Candoli, Ray Triscari, Stu Williamson
  Vibraphone – Terry Gibbs

 テリー・ギブスは1959年にTerry Gibbs Dream Band という名のビッグ・バンドを結成し、約1年間の活動でVol.1~6のアルバムを録音した。その中でVol.5と6はWally Heiderが録音を担当し、大変音も良い。録音テープの存在を長い間ギブスは忘れており、2002年にリリースされた。演奏を聞いていると、思わずワクワクとさせられる。

 

7)Tuning Up 16:48
・Toshiko Akiyoshi-Lew Tabackin Big Band – Road Time
・RCA – RCA-9115~16 Japan (release 1976)
・Recorded live in Japan January, February 1976
  Alto Saxophone – Dick Spencer, Gary Foster
  Baritone Saxophone – Bill Byrne
  Bass – Don Baldwin
  Bass Trombone – Phil Teele
  Drums – Peter Donald
  Piano – Toshiko Akiyoshi
  Tenor Saxophone – Tom Peterson
  Tenor Saxophone, Flute – Lew Tabackin
  Trombone – Bill Reichenbach , Jim Sawyer, Jimmy Knepper
  Trumpet – Bobby Shew, Mike Price, Richard Cooper, Steven Huffstetter

 1976年の日本公演盤。それでは今からチューニングを行いますと紹介して、公演の冒頭に始まる1曲。少し長いですが、時間を忘れてしまうご機嫌な曲です。

 




ページトップへ