by Y下 
第25回 名器コーラルのBETA-10の試聴

BEAT-10の試聴
BEAT-10の試聴

 お待たせしました!今回はコーラルのBETA-10の試聴になります。前回でも書きましたがこのユニットは伝説の名器と言われているが名器とは何を基準にして評価しているのだろうか、スピーカーのユニットの名器は巷には沢山ありましたが名器の称号が付くものは鳴らしづらくまともに鳴らすのは相当のテクニックと苦労を伴うものと言われているが今回のBETA-10はどんな音を奏でてくれるのか、このユニットを使った経験のあるマニアに聞くと大変明るくパンチ力のあるドンドン攻めて来る豪快な音と評価していたのだが、やはり自分の耳で聴かないと・・・・・
 まぁ気に入らなければヤオフクにワンオーナー極上品で出品すればそれなりの価格になるから興味半分で聴けば腹も立たないし国産のスピーカーのレベルは海外のスピーカーより低いと評価されているらしいのとただで手に入れたユニットですから期待度30%いや10%で聴けば良い、
BETA-10の仕様
BETA-10の仕様

 コーラルのBETA-10を試聴する前にこのユニットの仕様がわからなければ先には進まない、ネットで検索しましたら以下のような仕様になっているのがわかった、
再生周波数
25~20,000HZ
最低共振周波数
25HZ~40HZ
インピーダンス
8Ω
出力音圧レベル
97dB
マグネット密度
15,500ガウス
重量
4,6Kg
ユニット構造
ダブルコーン
発売時期
1968年ごろ
    以上が概略の詳細になります。

 当時の国産のユニットは海外のユニットと比較して大変丁重に作られているのとユニット単体での販売の場合は高級感も重要なポイントと思われる。今回のコーラルBETA-10は15,500ガウスの強力なマグネットと97dBの音圧レベルを持った国産最高のフルレンジと評価が高くマニアは喉から手が出るほど欲しかったのだが価格が高くて手が出せないユニットの一つでもあった、
BETA-10を鳴らすシステム
BETA-10を鳴らすシステム

アナログ系
 
フォノモーター
ケンウッド KP-880のモーターのみ使用
トンアーム
グレース G-565F ロングアーム
カートリッジ
エラック EMC-1 MCタイプ
DENON DL-103GL
デジタル系
 
CDトランスポート
CEC TL51X
D/Aコンバータ
Model2

プリアンプ
私が改造したマランツ#7
メインアンプ
英国マツダ PP5/400シングルアンプ

 今回はヨーロッパの直熱三極管で名球と言われている英国マツダのPP5/400で試聴します。米国球のWE-300Bも良いのですが私が試聴した限りイギリスの直熱三極管はアメリカ球には無いイギリス・サウンドの音がします。スピーカーは現在愛用中のワーフェデールとの比較も面白いのではないか、
今回のリファレンスアンプである91Bを予定していましたが解体後に組み上げて悪戦苦闘中ですから今回は間に合いませんでしたが完成後には再度報告させていただきたい、

はやる気持ちで早く鳴らしたい
はやる気持ちで早く鳴らしたい

 25cmのリングアダプターが必要のためホームセンターで合板を購入してユニットを前面から取り付けようとしてジグソーで加工したが上手く円形カットにできず最初は失敗、再度合板を購入して仕方なくバッフルの後方から取り付けることにしたのだが早く鳴らしたい気持ちと焦りは私も皆さんも同じではなかろうか、
 大橋氏の店主日記やK藤氏のブログでも紹介されたワーフェデールのスーパー8との違いを確かめたいのとBETA-10は名器と言っても国産のラッパですからマニアが使っているアルテック、JBL、タンノイには足元には及ばない気がするが・・・・・・・
 試聴には私のリファレンスCDでアンヌ・ケフェレックの「バッハの瞑想」とアナログディスクを使っての試聴になりますからこの曲を聴けばスピーカーの全貌が手に取るようにわかります。
 音を聴く前にこのユニットは多分長い年月押入れに放置してあったので完璧な状態ではないのとエージングまでは時間がかかる事をご了承して頂きたい、又ボックスとユニットとのDNAが一致するまでは時間がかかりますので絶対的な評価ではない事をご理解して頂きたい、

BETA-10をワーフェデールから外して取り付け、ボックスの上には戦艦金剛のプラモが展示してある。

30㎝ユニット用のためアダプターリングを取り付けた、

これがコーラルBETA-10の音だ!
これがコーラルBETA-10の音だ!

 コーラルを聴く前にワーフェデールを十分聴き込んでユニット交換後に早速アンヌ・ケフェレック「バッハの瞑想」のCDをトレーに入れて音出しを開始した、
 最初に出てきた音は話で聞いた音とは正反対でこれは一言では表現できない、確かにワーフェデールとは音質、音色はまったく違う鳴り方だがこの音は今迄イギリス、アメリカ、ドイツのスピーカーを沢山聴いてきた音とはBETA-10だけは異質というのか言葉では表せない音でこう言う音の世界も有りとつくづく感じたのだがこれが国産の音とは思えない、
 この音を聴くと国産の音ではなく又英国サウンドとも違う、勿論アルテックやJBLに代表されるアメリカンサウンドとは異なる。私自身どう評価すればいいのか答えが出ないがピアノやボーカルに関してはずばりワーフェデールよりも渋くて繊細かつコクと味がある。勿論ワーフェデールも素晴らしい良いユニットだがBETA-10もそれ以上のユニットと捉えた、勿論スピード感はワーフェデールには負けてはいないと思う、明るくパンチ力のある豪快な音は影を潜めていぶし銀サウンドだ、例えを言えば言葉は悪いが「荒馬がロバ」になったような感じになるが半導体アンプで鳴らせばDF値が高いので多分高域のアバレのあるサウンドとなり聞こえは良いが賑やかな喧しい音になるのではないか、このようなサウンドなら名器とは言い難い魅力ないスピーカーになってしまう、
 次に試聴したのはヨー・ヨー・マのバッハ無伴奏ソナタのアナログ盤だ、このレコードはSUNVALLEY AUDIOさんの大阪の試聴会や真空管オーディオフェアにお貸ししたレコードで多分皆さんも聴かれているはずだ、これも大変心地よく大きな音量を上げても疲れないのと大音量にもかかわらず人との会話が出来るのには素晴らしい、この独特な音色が心を燻ぶるのは魅力的でアナログの暖かさが大変心地よく改めてアナログの良さを再認識した、
 デジタルCDだけで音作りされているマニアの方も是非アナログに挑戦して頂きたい、自分の好みに合った良い音を出すにはCDだけではなくレコードの良さも引き出してデジタルとアナログとの融合を計りながら音を構築するのも面白いのではないだろうか、レコードの良さがわかればCDの良さもわかるから新しいオーディオが開けるはずだ、
 最後は日本の伝統で以前のコラムでご紹介した坂田美子の琵琶ものがたりの「祇園精舎」尺八、琵琶、語りは暗く寂しい響きが十分感じ取れ静寂の中から聞こえる鳴り方は今迄沢山の海外のスピーカーを聴いてきたがこの雰囲気感だけは出ない、答えは簡単で琵琶と言う楽器や小唄のような節回しや演歌等は海外のスピーカー開発者は多分知らないのではないか、
 コーラルBETA-10は期待度10~30%であったがメーカーの広告では外国スピーカーを超えると書いてあったが正直な話事実かも?私が聴いてきた英国グッドマンのAxiom-80、ワーフェデールのスーパー8、ローサのPM-6Aより良い音と捉えたのと大変鳴らしやすいユニットでもある。もうこのスピーカーは手放さずに末長く大切に愛用したいのだがスピーカーが国産品だと言うだけで見下げるマニアが沢山いるのには腹が立つ、アルテック、JBL、タンノイしか興味がないマニアにコーラルのBETA-10を聴いてもらえば国産スピーカーの良さを再認識するのではないか、また最近の新しい海外のスピーカーはどれも優等生的な音で魅力に欠けるがBETA-10のような個性のある不良っぽい音の方がスピーカーとしては面白いし飽きが来ない、
 スピーカーに関してはいつも思うのだがユニットはオーケストラでありボックスはコンサートホールであるからどんな良いオーケストラ(ユニット)でもホール(ボックス)が悪ければ良さが出てこない、
 今回は皆さんに試聴評価を伝えたかったですが私のような無知なレベルでは正確に文章では書けなかったのは残念に思いますが、まだ実装直後の音出しですからこれが絶対とは言えませんがこのユニットこそ後世に残る名器の称号を与えてもおかしくは無い素晴らしいスピーカーユニットです。

※名器とはどんなジャンルでもそのような雰囲気感で鳴らなければ名器といえない、

このアナログ盤を聴くとCDにはないアナログの暖かさが聞こえる

BETA-10で聴く琵琶ものがたりはせつなくも悲しい表情が出ている。

大橋氏も愛用の私のリファレンスの定番でこのピアノをいかに上手く鳴らすかがポイントと思う、

コーラルに想う
コーラルに想う

 私が21歳の頃(40数年前)に25㎝のコアキシャルを初めて買ったのは確かコーラルの10TX-70でこれを大型の自作箱に入れ自作の半導体アンプで鳴らしていたが良くも無ければ悪くも無い音であったが多分トランジスターアンプでは上手く鳴らなかったのではないかと今にして思うのだが・・・・・
 この時代にWE-300B、DA-30クラスの直熱三極管アンプで鳴らせばオーディオの方向性が今とは違った道を歩んでいたかも知れないが当時は国産より海外のスピーカーが魅力であったけれども今にして手放したのが少し心残りだ、
 このBETA-10を聴くと当時のコーラルの技術者は相当レベルが高かったと思う又スタッフの中に凄い耳の持ち主がいて海外の名器「グッドマンのAxiom80,ローサのPM-6,JBLのLE8T」当たりを十分聴き込んで開発されたユニットではないだろうか、残念ながらコーラルという会社が今は存続していないのは非常に寂しい気がする。

追記 2軒のオーディオショップ
追記 2軒のオーディオショップ

 所要で神奈川県の川崎に行く機会がありこちらのオーディオショップを覗いてみましたので報告します。こちらの2軒は中部地区には無いヴィンテージの専門店です。大変好感が持てましたのでご紹介させて頂きます。横浜市内にあります「ホールトーンシティ横浜」は沢山のヴィンテージオーディオがありここの店主も大変良いお方で音も素晴らしいサウンドを聴かせてくれた、
 確かスピーカーはアルテックとローサのPM-6アルニコタイプ、メインアンプはアンペックスの807プッシュで業務用アンプ、プリアンプはオーディオリサーチのSP-3でしたがここで聴いたローサもアルテックも大変良くクラシックも見事に鳴っているのにはびっくりした、特にアルテックで鳴らすクラシックは相当のテクニックを駆使しないと中々上手くは鳴らない、コーヒーまで出してくれた店の雰囲気と店主の対応は気持ちよかったのが印象に残る。
 2軒目は横須賀にあります「マツシタハィファイ」です。ここで聴くエレクトロボイスのパトリシアン800は実に芳醇な鳴り方でいつまでも聴いていたい音の一つです。現在使用中のBETA-10の音を思い出しながら比較しますとどちらも良く好みの差ぐらいにしか感じない、そう思うと名器BETA-10は凄いユニットと痛感したのと私が求める音の方向性は間違っていなかった、
 エレクトロボイスのユニットは私が使用していた物と同じですがやはりアメリカから直輸入されたオリジナルは作りも素晴らしい、ここの店主も話の分かる方で意気投合、オーディオに対しての共通点は同じですから話は弾みますね、最後にご夫婦で店の外までお見送りして頂くとは、お伺いして良かったと感じました、中部地区にはこのようなアットホーム的な良いオーディオショップがないのが悔やまれる。関東の方は是非この2軒のヴィンテージショップに行って下さい。自分が望む音の参考になるかも?

あとがき
あとがき

 BETA-10の試聴は上手く表現できないのと言葉では言い表せないのが残念でなりません。私1人の評価では結論が出せませんでした。ここはSUNVALLEY AUDIOの大橋さんや四日市のK藤様に聴きに来て頂き前回聴いて頂いたワーフェデールとコーラルの比較を一刀両断で評価して頂きたい、またこのコラムを読まれた方でBETA-10を一度聴いてみたいとおっしゃる方がお見えでしたらご遠慮なく聴きに来て下さい。

ページトップへ